2024年08月08日
弁護士法人設立と三鷹武蔵野オフィスの開設のお知らせ

7月1日付で「弁護士法人しらと総合法律事務所」を設立いたしました。
また、東京都三鷹市に支店(しらと総合法律事務所・三鷹武蔵野オフィス)を開設いたしました。
ㅤ
今後は、調布市と三鷹市の2拠点体制で、相続・家族信託・事業承継・中小企業&士業の顧問弁護士業務を中心としたリーガルサービスを提供させて頂きます。
(借金、離婚、債権回収など民事事件・家事事件全般にも対応しております。お気軽にご相談ください。)
ㅤ
今後とも、しらと総合法律事務所(旧・白土文也法律事務所)を宜しくお願い申し上げます。
【しらと総合法律事務所の事務所サイト】
【しらと総合法律事務所の相続専門サイト】
2024年03月20日
不動産の遺産分割方法について解説しました。

遺産相続した不動産を分ける方法には4つの方法があります。
現物分割、代償分割、換価分割、共有分割です。
相続で後悔しないために、分割方法について理解しましょう。
詳しくは下記をご覧ください。
Q. 遺産相続した不動産を分ける方法。土地建物を売却して現金で分割するなど4種類の遺産分割方法について解説。
2024年02月08日
預貯金の遺産分割について解説しました

遺言書が無い場合、預貯金についても遺産分割協議が必要です。
預貯金の分け方、書類の作成方法、手続きの進め方について解説いたしました。
遺産分割成立前に預貯金を引き出す場合の対処法についても解説しておりますので、是非ご覧ください。
Q. 遺産相続における預貯金の分け方・手続き方法を弁護士が解説(遺産分割協議書の例文付き)
Posted by 弁護士白土文也 at
20:01
2024年01月13日
法務局における自筆証書遺言保管制度について解説いたしました

自筆証書遺言保管制度をご存知でしょうか。
自筆証書遺言を作成した場合、従来は、ご自宅や貸金庫に保管することが多い状況でしたが、
現在は、法務局に保管してもらうことが可能となりました。
今回は、自筆証書遺言保管制度の概要とそのメリット・デメリット、
そして、それでも公正証書遺言の作成をお勧めする理由について解説いたしました。
詳しくは下記からご覧ください。
Q. 法務局における自筆証書遺言保管制度の手続きやメリット・デメリットなどを解説
2023年12月17日
2023年10月21日
2023年10月17日
令和5年10月28日(土)「弁護士と税理士による無料相談会」を開催します。
2023年09月24日
姻族関係終了届(死後離婚)について解説しました

姻族関係終了届という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
配偶者が亡くなった後、配偶者の親族との関係を終了させる手続きです。
手続き自体は簡単にできますが、メリット・デメリットがありますので、慎重に判断すべきでしょう。
参考になるように解説記事を書きました。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q. 姻族関係終了届(死後離婚)とは何か?相続手続き・遺族年金への影響やメリット・デメリットについて解説
タグ :相続相談
2023年09月14日
死因贈与と遺贈の違いについて解説いたしました

死因贈与という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
贈与の1つの形態ですが、生前贈与や遺贈(遺言で贈与すること)とも異なります。
今回は、死因贈与と遺贈の共通点や相違点について解説いたしました。
詳しくは下記のページをご覧ください。
Q. 死因贈与とは何か?遺贈との違いを解説
2023年08月16日
無料相談会のお知らせ(弁護士と税理士の両方に相談が出来ます)

税理士と弁護士に同時に相談可能です
相続、不動産、事業承継、中小企業の問題などで、弁護士と税理士のどちらに相談したらいいのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
実際、弁護士だけでは解決できない問題、税理士だけでは解決できない問題も多くあり、
弊所では、常日頃、税理士とチームを組んでお客様の問題解決に努めています。
今回は、初回の相談から、税理士と弁護士の両方に相談できる貴重な機会です。
45分無料となっておりますので、是非ご相談ください。
相談会の詳しい情報は下記のサイトでご確認下さい。
無料相談会の概要